白州郷牧場からのお知らせ

白州郷牧場のイベントや新着情報などお知らせします。

 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
06

キララ春の学校の募集開始です!



今年も「春」がやってきます。
土も凍てつく厳しい冬がようやく終わり、新しい生命の息吹をいたるところで感じることができます。

春も「キララの学校」を開校します。
集まってくれるみんなと、一緒に作業したり、一緒に食事を作ったり、一緒に遊んだり、春を感じながら楽しく過ごしたいと思います。

みんな、待ってるね!


今回のキララでやろうとしていること
にわとりが産んでくれたたまごを頂き、朝ごはんを作る、毎日の牛の世話、いずれ青々と育つ野菜の種まきや水やりなどの準備、などなど。毎日の農作業をおとなたちと一緒に。
春を待ちわびていた「野の草」たち。生命力あふれる野草を、村一番の野草博士のおばあちゃんに教えてもらいながら摘んで、下準備を経て、夕飯のメインディッシュに。
近所に二千年も生きているといわれる「桜の木」があります。おいしい空気を吸いながら、みんなでハイキングしながら見に行きます。お昼ご飯のおにぎりも、一緒に準備しましょう。
にわとりが分けてくれるたまごは、いろんな食べ物においしく変身するすぐれもの。明るく楽しい先生と「たまごを使ったおいしいお菓子」をつくります。
にわとりたちに感謝して、彼らが食べるエサづくりもしてみます。いろいろなものを混ぜて、ハッコウさせて… 果たして、喜んで食べてくれるかな。
空にはこんなに星があったのか!ご近所に住んでいる星のことをものすごくよく知っているおじいさんと一緒に、春の星たちを眺めます。 などなど…
※ 諸般の都合によりプログラムが変更になることがあります。予めご了解下さい。


キララ 春の学校 2016 開催概要とお申し込み方法

●集合と解散
※ 高尾・開催地間は電車にて引率します
集合 3月28日(月)午前 9時30分 高尾駅南口改札前(JR・京王線)
(現地集合の場合:午後1時 おっぽに亭こっこ)
解散 4月 1日(金)午後 3時 高尾駅南口改札前(JR・京王線)
(現地解散の場合:午後1時 おっぽに亭こっこ)

●もちもの
第一日目のお昼ごはん、保険証のコピー、着替え(4日分必要、要防寒着)、帽子、軍手、長ぐつ、肩から下げられる水筒、雨具(カッパ)、タオル、歯ブラシ、筆記用具 ※ 自然に害をあたえない純石けん素材の洗濯洗剤・ハミガキ粉・シャンプー・リンス・固形石けんを常備していますので、上記の洗剤等の持ち込みはご遠慮下さい ※ 携帯電話・お菓子は禁止です

●お申し込み方法
今回の募集人数は、先着で15名前後となります
※ 締め切りは、3月22日(火)です

以下のフォームに必要事項をご記入の上、お申し込み下さい
《お申し込みフォームはこちらです》
ご利用頂けない場合は、別途お申込書ご記入の上、メールして下さい
メール:kosai@hakusyu.jp

●参加費
小学生 27,000円(25,000円※)
中高生 29,000円(25,000円※)
※ 現地集合解散の場合

●参加費のお振込み先
※ 参加費は開催前に必ずお振込下さい
山梨中央銀行 武川支店 普通預金 122782(口座名)株式会社白州郷牧場 文化事業部
郵便振替口座 00200-4-95036(口座名)白州・キララの学校

●お問い合わせ・緊急連絡先
住所:山梨県北杜市白州町横手2259-1
電話:0551-35-4520 メール:kosai@hakusyu.jp 緊急連絡先:080-4404-6781
白州郷牧場・キララの学校運営委員会 事務局長 小斉太郎までお願いします

お申込み頂き次第、ご確認のお電話をさせて頂きます。
ご不明の点がありましたら、お気軽にご連絡下さい。
スポンサーサイト




プロフィール

hakusyugou_bokujo

Author:hakusyugou_bokujo
南アルプス甲斐駒ケ岳の麓で、1983年の設立以来、子どもたちの未来と本当の健康について想いをよせてきました。長い時を経て花崗岩に磨かれた清らかな水と先人が守ってきた森の恩恵の下、平飼い養鶏、有機農業、教育事業「キララの学校」、卵かけごはんのお店「おっぽに亭こっこ」の運営、発酵食品の製造販売を行っています。

最新コメント
最新トラックバック
 
検索フォーム
 
 
 
 
 
 
ブロとも申請フォーム
 
 
QRコード
QR